Column

コラム

きいさんのわが家のパントリー、大変身!スッキリ収納で暮らしが快適に

まずはパントリーから整理整頓

こんにちは☺️
北陸スウェーデンハウスオーナーの〖きい〗です🌻

気づけばもう梅雨の季節ですね🌧️
じめじめとした日が続くこの時期、前に住んでいたアパートでは3階にもかかわらず湿度が80%近くになることもあり、本当に大変でした💦

でも、スウェーデンハウスに暮らし始めてからは、そんな悩みもすっかり解消!
気密・断熱性の高い構造と24時間換気システムのおかげで、梅雨でもカラッと快適に過ごせています😌
改めて、「住まいの性能」って暮らしの質に直結するんだなぁと実感しています🌿

さて、雨の日が続くと、自然と家の中で過ごす時間が増えてきますよね。
そんな時こそ見直したくなるのが“収納”。

実は最近、ずっと気になっていたキッチンパントリーと洗面脱衣室の収納を、やーっと整えることができました!👏

今回は生まれ変わった我が家のキッチンパントリー収納をご紹介します🫶🏻

以前は、使うたびにどこに何があるか迷ったり、ごちゃっとしていて気持ちもなんとなく落ち着かない空間でした。
ですが、今回収納ボックスのサイズを揃えて並べることで、一気にすっきり!
見た目も使い勝手も格段にアップしました✨

🔸使用している収納ボックスのサイズはこちら🔽

1段目(最上段):幅15cm × 奥行32cm × 高さ24cm(ファイルボックスを5個)

2・3段目:幅25cm × 奥行32cm × 高さ24cm(ボックスを各3個)

4段目(中央):幅38.9cm × 奥行26.6cm × 高さ35.4cm(引き出しタイプを2個)

5段目(最下段):幅25cm × 奥行32cm × 高さ12cm(ボックスを3個)

棚板の幅は76cm🪵
白系のボックスを選んだことで、空間全体が広く見えるようになったのも嬉しいポイントです🤍

🔹収納の中身もちょっぴりご紹介🔹

📚1段目には、書類関係をまとめて。
我が家では個人ごとにファイルを作っていて、それをファイルボックスに立てて収納しています。
探しやすく、戻しやすいのでとっても便利です🙌

🍭2・3段目にはお菓子や調味料など料理に使うアイテムたちを収納。
特に3段目は取り出しやすい高さなので、よく使うものを集めています。

💊中央の引き出しボックスには、薬や一時保管用の書類など。
まだ空きスペースもあるので、何を入れるか考え中です🤔

🖍️最下段は子ども専用スペースに!
長男の勉強道具やお絵描きセットを収納。自分で出し入れできる高さにしているので、「取って〜!」の声も減って助かっています😄


うちはオープンタイプのパントリーなので、来客時に見られてしまって「わ〜💦」となることもあったのですが…
ようやく整った今は、人に見られても恥ずかしくないパントリーになって嬉しい限りです🥹

(Instagramを見てくださっている方は、beforeのカオスな状態を思い出してくれているかもしれません🫣笑)


今回はキッチンパントリーについてお届けしましたが、洗面脱衣室の収納も少し工夫を加えたので、それはまた次回のブログでご紹介します📝

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌼
どなたかの収納見直しのきっかけになれば嬉しいです🧺

 

Instagramはこちら