こんにちは☁️
北陸スウェーデンハウスオーナーの〖きい〗です🌻
前回に続き、我が家の収納見直しレポ・第2弾をお届けします🫶🏻
今回は【洗面脱衣コーナー編】です🛁
水まわりって、家族みんなが毎日使う場所だからこそ「使いやすさ」と「すっきり感」の両立が難しいエリアでもありますよね。
我が家でも、気がつけばごちゃっとしてしまいがちな場所のひとつでした。
でも今回、収納ボックスを見直すことで、ぐんと使いやすく、見た目もすっきりした空間になったので、さっそくご紹介していきます✨
🧺まずは洗面台横の棚から
棚板のサイズ:36.5cm × 48.5cm
こちらは可動棚タイプなので、高さを変えられるのが便利です🙌
🔸使用した収納ボックスのサイズはこちら🔽
2・3段目:幅18cm × 奥行40cm × 高さ21cm
4段目:幅18cm × 奥行40cm × 高さ30.5cm
📦見た目はスリムですが、パジャマ4組がすっぽり入るほど収納力あり◎
使う頻度が高いものは取り出しやすい下段に配置して、大人の着替えを中心に収納しています。
長男の着替えはお風呂場横にまとめているので、洗面コーナーでは夫婦の使い勝手を重視した収納にしました👨🏻👩🏻
🚿続いて、お風呂場の横の棚スペース
棚板のサイズ:60cm × 30cm
🔸使用した収納ボックスのサイズ🔽
幅19.2cm × 奥行26.4cm × 高さ23.6cm
お風呂上がりの動線を意識して、“使うタイミング”に合わせた収納を心がけています🫧
たとえば、我が家はフェイスタオルで体を拭く派なので、タオルは多めにストック。
パジャマやその日に使う予定の着替えも、すぐ手が届く場所にボックスで用意しています🌙
理想の収納にはまだまだ道のりがありますが…
少しずつ整っていく過程も楽しみながら、また進化したらご紹介できればと思っています🥰
最後まで読んでいただきありがとうございました🌼
収納を見直すことで、家族の毎日がちょっと快適になる。そんなきっかけになれば嬉しいです🧴✨